記事一覧ページの前後記事リンクを番号ページャーに置き換えるカスタマイズを紹介します。
こちらの Mr Blogger Tricks さんでで紹介されいるウィジェットを少し改造したものを導入します。
Mr Blogger TricksHow To Add Next & Previous Numbered Pagination in BloggerBlogger platform provides its users with a traditional set of blog elements. like Older / Newer or Previous / Next navigation to browse through the index.https://mrbloggertricks.blogspot.com/2015/09/how-to-add-next-previous-numbered.html
コードの設置
HTMLを編集しますので必ず予めバックアップを取ってから行って下さい。もしくはテスト用の環境(別ブログ)を用意してそちらで試されることをおすすめします。
以下のコードを、テーマのHTML編集ページにて </body> の上にコピペします。
<!--番号ページャー-->
<b:if cond='data:view.isMultipleItems and !data:view.isArchive'>
<script>
//<![CDATA[
const postperpage=10; //設定している1ページ当たりの表示件数に合わせて下さい
const numshowpage=5; //表示ボタン数
const upPageWord="<"; //次のページアイコン
const downPageWord=">"; //前のページアイコン
const home_page="/";let nopage,jenis,nomerhal,lblname1,urlactivepage=location.href;function loophalaman(a){let e="";nomerkiri=parseInt(numshowpage/2),nomerkiri==numshowpage-nomerkiri&&(numshowpage=2*nomerkiri+1),mulai=nomerhal-nomerkiri,mulai<1&&(mulai=1),maksimal=parseInt(a/postperpage)+1,maksimal-1==a/postperpage&&(maksimal-=1),akhir=mulai+numshowpage-1,akhir>maksimal&&(akhir=maksimal),e+="<span class='showpageOf'>Page "+nomerhal+" of "+maksimal+"</span>";const s=parseInt(nomerhal)-1;for(nomerhal>1&&(e+=2==nomerhal?"page"==jenis?'<span class="showpage"><a href="'+home_page+'">'+upPageWord+"</a></span>":'<span class="showpageNum"><a href="/search/label/'+lblname1+'">'+upPageWord+"</a></span>":"page"==jenis?'<span class="showpageNum"><a href="#" onclick="redirectpage('+s+');return false">'+upPageWord+"</a></span>":'<span class="showpageNum"><a href="#" onclick="redirectlabel('+s+');return false">'+upPageWord+"</a></span>"),mulai>1&&(e+="page"==jenis?'<span class="showpageNum"><a href="'+home_page+'">1</a></span>':'<span class="showpageNum"><a href="/search/label/'+lblname1+'">1</a></span>'),mulai>2&&(e+=" … "),f=mulai;f<=akhir;f++)nomerhal==f?e+='<span class="showpagePoint">'+f+"</span>":1==f?e+="page"==jenis?'<span class="showpageNum"><a href="'+home_page+'">1</a></span>':'<span class="showpageNum"><a href="/search/label/'+lblname1+'">1</a></span>':e+="page"==jenis?'<span class="showpageNum"><a href="#" onclick="redirectpage('+f+');return false">'+f+"</a></span>":'<span class="showpageNum"><a href="#" onclick="redirectlabel('+f+');return false">'+f+"</a></span>";akhir<maksimal-1&&(e+="…"),akhir<maksimal&&(e+="page"==jenis?'<span class="showpageNum"><a href="#" onclick="redirectpage('+maksimal+');return false">'+maksimal+"</a></span>":'<span class="showpageNum"><a href="#" onclick="redirectlabel('+maksimal+');return false">'+maksimal+"</a></span>");const n=parseInt(nomerhal)+1;nomerhal<maksimal&&(e+="page"==jenis?'<span class="showpageNum"><a href="#" onclick="redirectpage('+n+');return false">'+downPageWord+"</a></span>":'<span class="showpageNum"><a href="#" onclick="redirectlabel('+n+');return false">'+downPageWord+"</a></span>");const t=document.getElementsByName("pageArea"),l=document.getElementById("blog-pager");for(h=0;h<t.length;h++)t[h].innerHTML=e;t&&t.length>0&&(e=""),l&&(l.innerHTML=e)}function hitungtotaldata(a){const e=a.feed;b=parseInt(e.openSearch$totalResults.$t,10),loophalaman(b)}function halamanblogger(){const a=urlactivepage;if(-1!=a.indexOf("/search/label/")&&(lblname1=-1!=a.indexOf("?")?a.substring(a.indexOf("/search/label/")+14,a.indexOf("?")):a.substring(a.indexOf("/search/label/")+14,a.length)),-1==a.indexOf("?q=")&&-1==a.indexOf(".html"))if(-1==a.indexOf("/search/label/")){jenis="page",nomerhal=-1!=urlactivepage.indexOf("#PageNo=")?urlactivepage.substring(urlactivepage.indexOf("#PageNo=")+8,urlactivepage.length):1;const a=document.createElement("script");a.setAttribute("src",home_page+"feeds/posts/summary/?max-results=1&alt=json-in-script&callback=hitungtotaldata"),document.body.appendChild(a)}else{jenis="label",nomerhal=-1!=urlactivepage.indexOf("#PageNo=")?urlactivepage.substring(urlactivepage.indexOf("#PageNo=")+8,urlactivepage.length):1;const a=document.createElement("script");a.setAttribute("src",home_page+"feeds/posts/summary/-/"+lblname1+"?alt=json-in-script&callback=hitungtotaldata&max-results=1"),document.body.appendChild(a)}}function redirectpage(a){jsonstart=(a-1)*postperpage,nopage=a;const e=document.getElementsByTagName("head")[0];b=document.createElement("script"),b.type="text/javascript",b.setAttribute("src",home_page+"feeds/posts/summary?start-index="+jsonstart+"&max-results=1&alt=json-in-script&callback=finddatepost"),e.appendChild(b)}function redirectlabel(a){jsonstart=(a-1)*postperpage,nopage=a;const e=document.getElementsByTagName("head")[0];b=document.createElement("script"),b.type="text/javascript",b.setAttribute("src",home_page+"feeds/posts/summary/-/"+lblname1+"?start-index="+jsonstart+"&max-results=1&alt=json-in-script&callback=finddatepost"),e.appendChild(b)}function finddatepost(a){post=a.feed.entry[0];const e=post.published.$t.substring(0,19)+post.published.$t.substring(23,29);d=encodeURI(e).replace("+","%2B"),c="page"==jenis?"/search?updated-max="+d+"&max-results="+postperpage+"#PageNo="+nopage:"/search/label/"+lblname1+"?updated-max="+d+"&max-results="+postperpage+"#PageNo="+nopage,location.href=c}halamanblogger();
//]]>
</script>
<style>
.showpageNum a,
.showpage a,
.showpagePoint {
font-family: arial;
line-height: 1em;
padding: .5em .7em;
margin: 0 3px 5px;
border-radius: 20px;
display: inline-block;
font-weight: 600;
}
.showpageNum a,
.showpage a {
text-decoration:none;
color: #333!important;
background: #fff;
}
.showpagePoint {
color: #fff!important;
background: #6495ed;
}
.showpageNum a:hover,
.showpage a:hover {
color: #fff!important;
background: #6495ed;
}
.showpageOf {
display: none;
}
</style>
</b:if>
各オプションについて
postperpage
この数値を、設定 → 投稿 →「メインページに掲載する投稿数の上限」の数値と同じにしてください。
numshowpage
この数値は、表示中のページを含めたこの範囲のボタンの数のようです。但し偶数に設定した場合はそれ+1表示されるみたいで、全20ページで「5」に設定して⑤ページ目を開くとこのようになりますが、「4」でも同じ表示になりました。ちなみに当ブログでは「3」に設定しています。
upPageWord / downPageWord
「<」「>」のような記号の代わりに「次へ」「前へ」などの文字列や FontAwesome のアイコンも使用できます。
FontAwesome を使用する場合は予め以下のコードを </head> の上に設置。(未導入の場合)
<link href='//use.fontawesome.com/releases/v5.15.4/css/all.css' rel='stylesheet' type='text/css'/>
オプションの所を以下のように変更します。
必ず //<![CDATA[ をオプションの下側に移動させてください。こうしておかないと2ページ目以降で「次ページアイコン」が2つ表示されてしまうバグが発生してしまいます。
<script>
postperpage=10; //設定している1ページ当たりの表示件数に合わせて下さい
numshowpage=5; //表示ボタン数
upPageWord="<i class='fas fa-angle-left'/>"; //次のページアイコン
downPageWord="<i class='fas fa-angle-right'/>"; //前のページアイコン
//<![CDATA[
(コード)
//]]>
</script>
ラベルページでの表示不具合対処方法
より有用な別の対処法を追記しました。詳しくは↓の追記を御覧ください
Blogger Labo【Blogger】番号付きページナビを導入して、ラベルページに適応されない場合の対処法【Vaster2】Blogger(Vaster2)に番号付きページナビを導入して、ラベルページに適応されない場合の対処法についてまとめています。https://blogger-learning-rab.blogspot.com/2018/03/bloggervaster2.html
実はラベルページで上手く表示されないという問題があったのですが、こちらの記事で解説されている手順で QooQ でも改善出来ました。尚、Vaster2 や QooQ 等の旧バージョンでは有効ですが、新バージョンのテーマでは適用できないようです。
具体的な手順はHTML編集で以下のコードを全て書き替えるだけです。
expr:href='data:label.url'↓↓
expr:href='data:label.url + "?&max-results=10"'
書き換え後の数値「10」は先述の記事表示数と同じにして下さい。
2021/05/11 追記: ラベルページでの表示不具合に関する別の有用な対処法の紹介
こちらの「Google Blogger 問題解決」さんの記事に、SEO対策もされた別の有用な対処法が紹介されていました。
Bloggerテンプレート自作カスタムGoogle Blogger のラベルの一覧の表示件数をurlを変更せずに変更する方法Google Blogger のラベルをクリックすると、何もしないと20件一覧表示されます。URLを変更せずに件数を指定する方法です。以前は ?max-results=10 や &max-results=10 を付け加えていましたが、問題があるので直接プログラムを変更します。 ...https://googlebloggertrouble.blogspot.com/2019/04/listmax-results.html
QooQ での変更手順
参考までに QooQ テーマでの変更手順を書いておきます。
①まず、↑の対処法で max-results タグを追加されている場合は、全て削除して元の状態に戻します。
②あとは HTML 編集にて <div id='list'> を探し、以下の様に変更するだけでOKです。
<div id='list'>
<b:loop values='data:posts' var='post'>
<b:include data='post' name='post'/>
</b:loop>
</div>
<div id='list'>
<b:loop values='data:posts' var='post' index='pi'>
<b:if cond='data:blog.pageType == "archive" or data:pi lt 10'>
<b:include data='post' name='post'/>
</b:if>
</b:loop>
</div>
変更後の数字 10 は、設定 → 投稿 →「メインページに掲載する投稿数の上限」の数値と同じにしてください。
コメントを投稿
別ページに移動します37 件のコメント (新着順)
ふじやん
> むーなかさん
また何かお困りのことがあればお気軽にコメントしてください(^^)
むーなか
ふじやん様、何度もコメント投稿してすみません。誤字を訂正していました。
いくつか試してみてやっと理解できました。<!--more-->を入れるより前までの記事の最初の方がトップページで出てくるから、そこで使われる文字数を超えたら、そのタグの後に入れる、という感じですね。ただし画像を複数先頭に貼ってから記事を始める場合は、画像1個目の直後、と言うことになりそうですね。
今後はこのタグを適切な場所に忘れずにつけていきたいと思います。早めに気づけて良かった!!
改めて本当にありがとうございました。
ふじやん
> むーなかさん
Blogger は結構面倒な仕様が多いです。あと一向に改善されない古い仕様とかも(^^;
最初の画像の直下というのは、OGP画像が出力されない場合がある為です。
もし一番上(本文より前)にアイキャッチ画像などがある場合は、ディスクリプションが何も読み込まれなくなってしまうので、最初の段落の下辺りとかがいいと思います。
むーなか
ふじやん様、おっしゃった通り、このコメントタグを入れただけで良かったようです。とりあえず記事数が10未満なので
それ以降はまだとりあえず分かりませんが。本当にBloggerは複雑怪奇ですね。
いやはやなんちゅうこっちゃ…。
ところで、記事の内容を読みましたので、一つ目のタグより下、と言うのは分かりましたが、一つ目の画像よりも下、がよろしいのですか?
ふじやん
> むーなかさん
はい。この仕様を知っている人はみなさんそうしてますよ。
慣れれば別に面倒には感じないですけどね。作成ビューなら1クリックで挿入できますし。
あ、記事が多いブログで後から過去記事全てに挿入するとなるとそりゃ大変ですが(^^;
むーなか
すみません…。読んだのに理解しておらず…。
でも、
>追記区切り(<—more—>)を入れるだけで解決するはず
とは?
Bloggerを使っている人でページャーが機能している人は皆さん必ず全記事でこの作業をなさっていると言う事…?
うむむ…。めんどくさいですね。。。
とにかく色々試してみようと思います!ありがとうございました。
ふじやん
> むーなかさん
こんばんは。
お尋ねの件ですが、それ Blogger あるあるとも言えるような?よくある不具合なんです。(少なくとも今まで3回は同様の質問頂いて対応しました)
対応方法ですが、記事の上の方(最初の画像の直下辺りがベスト)に追記区切り(<!--more-->)を入れるだけで解決するはずですのでお試しを。尚、こちらの記事に詳しい解説が書かれていますのでご参考にどうぞ。
注意!あなたのBloggerのメインページは投稿数が勝手に減っているかも! - after work lab
むーなか
ふじやん様、いつも開発お疲れ様です。ブログの記事が増えて10件を超えたのですが、番号ページャーがバグっているのか、トップページで記事が5件しか表示されないです。6件目以降がリンクで表示されるならいいのですが、それもないため、直近の5件しか記事を辿れない状態です。10件くらい記事はあっても、番号ページャーの番号は1としか表示されません。一応月別アーカイブは正常に稼働しているため、古い記事を辿ることはできるのですが、その様な不具合は経験ございますか?
ふじやん
pjさんに知らせていただいた番号ページャーとコメントウィジェットが表示されない不具合に関して、その後メールでやり取りしていて既に解決したのですが、ひょっとして気になっている方がいるかもしれない?ので一応補足しておきます。
原因はBloggerのRSS(Atom)の一時的な不具合の影響によるもので、現在は復旧しているようです。
ふじやん
pjさん、こんにちは。
デベロッパーモードは問題は再現しないですね。ちなみにBloggerコミュニティにもそのようなスレッドも(今の所は)上がってないようです。
スマホを持ってなくて実機での検証が出来ないので、こちらではどうしようもないです…
pj
おはようございます🌞 スマホで見ると表示されてなかったりしますね。もちろん他の方のやつもそうでしたし、ふじやんさんのブログでもスマホやとページャーナビ無くなって、オールドとか表示されてましたね。スマホ検証とかでは普通にページャー表示されるのでわかりませんが。
ふじやん
>pjさん
返信遅くなってすいません。今確認しましたが、番号ページャーもコメントページも問題なく表示されてるようですけど既に解決済みですか?
pj
こんにちは、ページャーナビとコメント欄が何故か無効化されるようになりました…
全くブロガーのアップデートやらワテは全くわからないので難しい限りです
https://7x3bible.blogspot.com/
ふじやん
アタルさん、わざわざ他の方のために詳細なレポートありがとうございます。
私は結構前から、バックアップ時にmoreタグが変えられてしまうという仕様を認識していたんですが、ソースコードでは「moreタグ」でも「もどき」でも <a name='more'></a> になっている為に気づけず、疑うこともありませんでした…
多少の遠回りにはなりましたが解決への手助けになったのなら良かったです。
それにしても Blogger って色々謎な仕様が多いですよね(^^;
アタル
アタルです。 このコメントを読んでいる方がいるかもしれないので...
テスト用ブログのテストデータ12件は、本稼働中のブログの設定画面から実行できる「コンテンツをバックアップ」で作成したものです。
バックアップXMLファイルの一部分が以下のように変更されます。(XML解析で問題になるから?)
<!--more--> → <a name='more'></a>
便宜上、変更される前を moreタグ と呼ぶ事にします。 変更後の「moreタグもどき」に アタルが気付けなかっただけです。
テスト用ブログで「コンテンツをインポート」した結果、全12件の記事内の moreタグも「moreタグもどき」に置換されました。
そして、「1MB」制限のため全12件中の先頭10件がたまたま表示されただけで、9件以下だったらもっと早く気付いていたかもしれません。
ふじやんさんには本当にご迷惑をおかけしました。 バグFixに付き合ったいただき、感謝しかありません。
「年月アーカイブ」表示時「ページナビ」や「QooQ元々のページャー」は意味をなさないので、私も「両方のページャーを非表示」にするよう変更しました!
ふじやん
試しにうちのテーマをプレーンな QooQ1.30 にしてみたところ、変わらず14件表示されました。
またテストブログでも試しましたが同じ結果でした。(TwitterのDMでリンク送ります)
アタルさんとこの記事にも <!--more--> が適切に上の方に挿入されてるようですし…
どこかしら設定が違うのか、あるいは記事の中身(コードとかタグとか)に何かしら問題があるのか…
申し訳ないですがやはり私にはちょっとお手上げ状態ですね(^^;
アタル
ふじやんさん、こんばんは。 お返事、ありがとうございます! 検証、再開しました。
あと一晩だけ頑張ってみますので、もう少しだけヒントをください。(泣)
https://fujilogic.blogspot.com/2019/05/ → 14件表示されて正解です。
https://gadget-otaku.blogspot.com/2021/ → 12件中最初の10件のみ表示で、不正解。
上記サイトはまだテストで使ってるので、ガジェットを全削除して、QooQ list Ver. 1.30「ダウンロード直後のXMLをロード」しても状態は変わりません。
「1MB制限」も疑い、今は「日付とタイトルのみ」表示に一時的に変更したのに... ガジェットもプロフィールのみ。
QooQ Ver. 1.30「ダウンロード直後のXMLをロード」しても、同じでした。
ダウンロード直後のXMLに戻せば、12件すべてが表示されると思っていたのに... 沼にはまってしまいました。
現状詰んだ状態で、ふじやんさんのXMLに特別なコードが当たっているとしか、考えられません。
<b:if cond=='data:view.isArchive'> の条件で、スペシャルコードあり?
「ギブミー チョコレート」ではなく「ギブミー ヒント」で、 あともう少しだけ よろしくお願い致します。
ふじやん
アタルさん、こんにちは。
お役に立てず申し訳ないですが、やはり直接HTMLとか見てみないと推測もできないですからね(^^;
うちではアーカイブウィジェットは廃止しましたけど、記事ページの投稿日がアーカイブ(年月)ページへのリンクになるようには改造してあります。(たぶんほとんど気づかれてないでしょうけどw)
アタル
ふじやんさん、こんにちは。 回答、ありがとうございます!
JavaScript 提供元の こたつめがね さんの所のように、11明細以上の全明細(ただし、1MBまでの制限あり)が一度に表示されなくて...
ふじやんさんのサイトは、現状は「年月アーカイブ」を利用してないのですか?
バグってるぽいので、再調査してみます。
「ふじやんさん改」コードは一通りチェックしたので、「残り半分」のコードの方を調べます。 どこかで、干渉してるのかな?
QooQテーマで、アーカイブの「11明細以上の全明細」が表示されるか否か、知りたかったのです!
ふじやん
Bloggerのアーカイブページはちょっと特殊な仕様で、アタルさんがおっしゃるように設定した表示件数に関係なく1MB分まで表示されて、「前のページ」や番号ページャーで②をクリックしてもそれ以降は正しく表示できません。(ちなみにうちではアーカイブページでは番号ページャーも前後記事リンクも条件分岐で非表示にしています)
アタルさんの環境での表示が不具合なのかどうかは分かりませんが、ひょっとして10件で1MBに達してしまってるということはないですかね?
そうではないとすると、ちょっと私には原因や解決方法はわからないですね。
アタル
こんばんは、アタルです。 このページ通りに「ページナビ」を修正しました!
「年月アーカイブ」表示に関して、質問があります。
年や月を指定した場合、「1MB制限」にひっかかるまで対象の投稿が「全件表示」されるかと思っていました。
テストしたところ、ブログ設定で指定した件数(私の場合、10件)まで表示されるようです。
ある月に30件投稿があった場合、 11件目以降や 21件目以降を 表示するにはどうしたら良いのですか?
それとも、「ふじやん」さん以外のコードが半分混ざってるから、おかしくなってるんですかね?
ヒントを頂けたら、幸いです!
ふじやん
BINUBALL씨, 코멘트 감사합니다.
이 위젯은 Blogger공식 템플릿이나, QooQ등의 일부 템플릿에서는 테스트완료입니다만, 독자적인 class나 id의 경우는 표시되지 않는다라고 하는 것은 정강이.
(자동번역을 사용하고 있습니다. 해석이나 문장이 틀리면 죄송합니다)
BINUBALL
감사합니다. 블로그의 설명에 따르고 코드를 적용하면 블로그에 장막 위 제트가 추가되었습니다.
다만 처음에는 상기의 코드를 적용해도, 블로그에 표시되지 않았다. 연구한 결과<div class='blog-pager'id='blog-pager'/>이 이토 아버지만 정상적으로 동작하네요.(
qooq가 아니라 자작의 템플릿을 사용해서 그런 일이 있습니다.^^)
ふじやん
自ら原因を突き止められたようで、良かったです(^^)
ちなみに非公開設定だと、番号ページャー以外でも動作しないウィジェットがあります。(当ブログで紹介している最新記事ウィジェット等)
こちらこそ、今回のやり取りで今まで知らなかった番号ページャーの仕様を知ることができて感謝しております。
匿名
何度もありがとうございます、原因がわかりました
テストブログは非公開ブログで、自分のブラウザでのみ確認できる状態で、唯一ページャーは非公開だと反映されないようでした。
一方でなぜだろうと思い、新たに三作目のテストブログを作り、それはすでに公開状態でしたから、同じようにただスクリプトを貼り付けるだけですべてが反映されてページャーも機能していました。
非公開状態でテストブログを作成する場合は、ページャーナビは起動しないようでした。
何度も親身になって教えていただき大変感謝しております。
ラベルページでのパンくずリストも無効にできて大変満足です
ふじやん
当方のテストブログは最新のQooQ ver1.28(カードタイプ&リストタイプ両方)で、問題なく番号ページャーが表示されてますけど…番号ページャー以外何も入ってない状態です。jQueryの有無も無関係です
ちょっと原因が思い当たらず、直接匿名さんのブログを確認できればひょっとしたら何かわかるかもしれませんが…。
もし差し支えなければお問い合わせフォームからでもURLを教えて頂ければ…(返信不要であればフォームに記入するメアドは適当で構いませんので)
匿名
何度も失礼いたします
このqooqを新しくダウンロードしてテストブログを作って、まっさらな状態でタイトルと本文中に文字だけ入れて、記事数を11個にしてなおかつきちんとページャーナビが搭載されているか見たかったのですが、なぜか搭載されていないですね。
しかも既存の搭載されているhtmlファイルを完全にコピペしてテストブログに貼り付けるとカラーとか目次とかその他のフォントなどの変化は受け継いでいるのに、このページャーナビだけはコードがそのまま貼り付けられていても、反映されていないのが不思議です。
既存ブログには反されているのに、新しく作ったテストブログ、全くさらの新たにqooq公式サイトからダウンロードしたファイルに書き込んでも反映されないのは、アップデートしたから反映されないとかそういう類でしょうか。
それとも素人の勘繰りですが、何かjqueryとかを導入してないから、機能しないんだとかそういうのがあるんでしょうか。
何度もすみません。
ふじやん
個人的には重複するリンクは不要だと思ってますので、この仕様をおすすめします。
とはいえ、今回の不具合回避方法がわからなかったのはちょっと心残りですので、今後もし解決方法が判明した際には報告させていただきますね。
匿名
何度も大変ありがとうございます。
ラベルページを開いているのにパンくずリストを押してラベルページを読み込ませる意味がないので、やはりコメントアウトでもしておいた方がいいかもしれません。
全くの素人でしたので、わかりやすく教えていただき大変感謝しておりますm(__)m
ふじやん
匿名さん、新たな不具合報告ありがとうございます。
たしかに仰るような挙動になりますね…検証が不十分だったようで申し訳ないです。
おそらく番号ページャーの仕様によるものだと思われますので、これに関してはちょっと回避方法はわかりかねますね…
というわけで、当初匿名さんが希望された挙動の一つである、当ブログのようにパンくずリストのラベルのリンクを無効にするという方法で解決していただけませんでしょうか。
以下のところの <a expr:href='data:page.url' itemprop='item'> と </a> を削除するだけです。
<a expr:href='data:page.url' itemprop='item'>
<span itemprop='name'><data:blog.pageName/></span>
</a>
↓
<span itemprop='name'><data:blog.pageName/></span>
これでいかがでしょう?(^^;
匿名
匿名です、今確認いたしますとおそらくスマホでは二枚目のラペルページでパンくずリストをクリックして二枚目ラベルページで①状態で、それでも②をクリックするならもう一度同じラベルページ二枚目が読み込まれますが、
pcなら二枚目ラベルページでパンくずリストを押すと、①状態で、さらにページナビの番号をクリックしても効かないようです
何度も間違った伝え方をして余計にお手間を取らせてしまいましては申し訳なく、こまめにお伝えさせていただきました。
もちろん解決不可能だとしましても、大変感謝しておりますm(__)m
匿名
匿名です、連投失礼いたします
上記の書き方で一部訂正しておかないとふじやん様を予よけいに煩わせてしまうことになると思い連投をお許しくださいませ。
一応、ラベルページ一枚目でパンくずリストをクリックするとラベルページ二枚目にも行ったり二枚目からも一枚目に戻ったりと、ページナビは機能します
ただ、問題はラベルページ二枚目の時に、パンくずリストをクリックすると、①で二枚目のラベルページが表示されている状態なので、ページナビ②をもう一度クリックして、同じ二ページを開かないといけない仕様になっています。
上記で、「ページナビが機能しない」なんて書き方をしましたが、完全に機能しないというわけではなく、
たんに、二枚目のラペルページでパンくずリストをクリックすれば、二枚ぺのラベルページがもう一度読み込まれて、なおかつ不思議と①の状態でラベルページ二枚目が開かれている状態です。
その状態で、①はクリックできないので、もう一度②をクリックすると、再度読み込まれて正常なページナビになるようです。
まだ個人で保有しているブログの数が少ないので何とも言えませんが、おそらく三ページ目の時にパンくずリストをクリックするなら、三ページ目が再度読み込まれてなおかつ①か②が出てくるのでしょうか。
再度連投大変失礼いたしましたm(__)m
貴重なお時間を大変感謝しております。
匿名
先ほどページナビの問題でコメントさせていただきました、匿名のものです。
何度もご返信することになりお手を煩わせて大変申し訳ないのです。。。
といいますのも、一見うまくいったかのように思われましたが、まず最初にラベルタグをクリックしまして、そこからラベルページがでますが、そのラベルページ「一ページ目だけ」の時に上部のパンくずリストタグをクリックしても、一ページ目でも二ページ目のラベルページでもページナビがうまく作動してくれます。
しかし、問題はラベルページの一ページではなくて「二ページ目に」にいきますと、その二ページ目で上部のパンくずリストをクリックしてもうまく作動しないんです。
ラベルページ二ページ目でパンくずリストをクリックすると、二ページ目なのにページナビの番号は①になっており、本来は②となって機能してほしいのですが、二ページ目の際にパンくずリストをクリックすると、もはや番号も①になっているし、ぺーじなびをクリックしても反応しない仕様になってしまいます。
もはやラベルページ何ページでもパンくずリストをクリックした際に一番目のラベルページに行くような仕様だったりするといいとか、何か一般的なサイトの仕様に当てはめた動作をするコードがあれば、いいですが。。。
もし、まだ何か改善の余地がございましたら、教えていただけますと大変幸いですm(__)m
お忙しいところ何度も他力本願で申し訳なくまたかなり難しそうな問題でもあると素人ながら感じますのでもちろんお時間かかったり、また解決できないこともあると思いますので、解決できてもできなくとも貴重なお時間いただいて感謝しておりますm(__)m
ふじやん
匿名さん、お役に立てたようで私も安心しました(^^)
こちらこそ、自分では気づかないような不具合を教えていただいて感謝しております。
他のQooQユーザーの参考になるかもしれませんので、後ほど記事内にも追記しておこうと思います。
匿名
ふじやん様、匿名でございますが、本当に感激いたしました。
こういう質問は初めてさせていただいた身の上ですが、完全にうまく機能するようになっています。
大変感謝しています。
早急にご丁寧に教えてくださりありがとうございましたm(__)m
qooqは美しいテンプレートですが、このパンくずリストだけが「前の投稿」ボタンを押しても何も表示されなかったりしていたので、感激です
これで、完ぺきなテンプレートになったと思われます。
ありがとうございましたm(__)m
ふじやん
匿名さん、こんにちは。
ご質問の件ですが、当方のテストブログでも再現できました。
検証してみたところ、ラベルページでのパンくずリストのラベルリンク URL から "&" が消えてしまうことが原因で、番号ページャーが正しく機能しなくなるようですね。
ラベル名?&max-results=10
↓
ラベル名?max-results=10
で、回避方法ですが…
①まず以下のタグを検索で探します。
<a expr:href='data:blog.url' itemprop='item'>
②このタグを以下のように書き換えます(blog を page に変える)
<a expr:href='data:page.url' itemprop='item'>
これでラベルページでのパンくずリストのラベルリンクのURLがおかしくならず番号ページャーが正しく動作するはずですのでお試しくださいませ。
もし上手くいかない場合や、他にもご不明な点がありましたらお気軽にコメントくださいね(^^)
匿名
初めまして、突然コメント大変失礼いたします。
QOOQテンプレートのラベルページでのページナビに関しての質問をさせていただければ大変幸いです。
と言いますのも、qooqでページナビを装備すると、トップページからも各ラベルタグをクリックしても、正しくページナビが搭載されて機能しますが、ところがラベルページのラベルではなく、上にあるホーム/○○ ←のパンくずリストの部分をクリックするとページナビが搭載されず、しかも既存の「前の投稿」を押して戻っても、ラベルページの番号①と表示されており、バグが生じてしまい、困っています。
ふじやんさまのようにすでにラベルページを開いている際は、パンくずリストのラベルページをクリックできないようにするか、あるいは、ラベルページ上でのバンくずリストのラベルをクリックしてもページナビが搭載され正しく機能表示される方法がわかりましたら、ぜひご教授いただけると本当に幸いです。
しかし、突然お忙しいところ、どこのだれかわからない私から大変無礼なのも承知しておりますので、もしふじやん様が不快でないのでしたら、教えていただけると幸いですm(__)m
唐突にお忙しい中に大変失礼いたしました。