
OGP とは
OGP というものをご存知ですか?
簡単に説明しますと…
OGP とは「Open Graph Protocol」の略。
Facebook や Twitter などの SNS で web ページやブログの記事がシェアされた時、またLINE などのメッセージ機能でページの URL を送信した時に、そのページのタイトル、URL、概要、画像を表示させる仕組みのことです。
いまさら聞けない!OGPとは? | ホームページ制作・作成なら大阪のweb制作.com
Embedly や はてな等のブログカードも OGP 情報を元に生成されます。
Twitter の場合
この OGP が正しく設定されたブログ内の記事をシェアすると、タイムライン上のツイートや埋め込みツイート内に、タイトル、概要(検索向け説明文)、画像(基本的に1枚目)が 「Twitter カード」として表示されます。
一応ブログも書きました。https://t.co/uSMWiAbCqU
— ふじやん。 (@fujiyanx) August 2, 2020
ちなみに、実際に記事を見て頂ければわかりますが、ここで表示されている画像は記事内の1枚目のものではありません。1枚目以外や、記事に含まれない画像をアイキャッチにする方法は、こちらの「いろいろぐ ~various good!~」さんで詳しく解説されていますのでご参考にどうぞ→
いろいろぐ ~various good!~
目から鱗!Bloggerのアイキャッチを任意の画像にする方法こんにちは。観て、聴いて、買って、行って、食べてよかったものなどいろいろgoodなものを紹介してます。https://www.iloilo-good.com/2017/04/blogger_20.html
QooQ は OGP 設定済み
Blogger の公式テーマだとわざわざ HTML を弄って自力で設定する必要があるのですが、QooQ の場合はありがたいことに最初からこの OGP が設定済みで、何もせずともカードを表示してくれるのです。
…ですが
OGP 画像は未設定
画像が1枚もないページの場合はもちろんのこと、トップページがシェアされた時も画像は何も表示されません。
テーマを何も弄っていない状態で当ブログのトップページをツイートするとこのような表示に。
※スクリーンショットです。

…何かしら画像がないと寂しいですよね?(^^;
この様な場合に表示させる固定の画像を設定するには、専用のコード(og:image タグ)を追記する必要があります。
og:image タグを追記
HTML を編集しますので、必ずテーマのバックアップを取ってから行って下さい。
手順は <!-- by QooQ.end --> の上辺りに、下記のように3行のコードを追記するだけです。
OGP画像URL の部分を自分で用意した画像の URL と置き換えて下さい。
<b:if cond='!data:view.featuredImage'> <meta content='OGP画像URL' property='og:image'/> </b:if>

OGP 画像(og:image)を設定した状態での埋め込みツイートがこちら。
ちょっと背景色変えてみた。なんとなく雨をイメージしたような色https://t.co/dygTqdLhHt
— ふじやん。 (@fujiyanx) 2019年6月9日
※設定後、反映されるまでしばらく掛かる場合があります。後述の Card Validator で読み込ませると即反映されます。
※たまに Twitter 側の不具合で画像が読み込まれない場合もあります。
正方形でも
ブログカードや SNS によっては画像が正方形にトリミング(両サイドがカット)されてしまう場合があるので要注意です。
当ブログの OGP 画像やアイキャッチ画像は、そういうことも考慮したレイアウトデザインにしています。

画像の表示状態をテスト
作成した OGP 画像が Twitter や Facebook のタイムライン上でどう見えるか、こちらのツールでシミュレーションできます。
OGP確認ツール
OGP確認ツール | OGP and Twitter Cardこのサイトでは、WebサイトのOGP(Open Graph Protocol)とTwitterカードを簡単に確認することが出来ます。https://ogp.buta3.net
こちらは Twitter 公式のカード確認ツールです。(利用するにはTwitterアカウントでのログインが必要です)
ここでプレビューさせると変更内容が即反映されます。
Twitter Developers
Card Validator | Twitter Developershttps://cards-dev.twitter.com/validator

以上、お役に立てれば幸いです。
コメントを投稿
別ページに移動します5 件のコメント (新着順)
ありがとうございます!
そういうことなんですね、理解できました。
いつも参考にさせていただいてます。
これからも新しい技を楽しみにしていおります!
急な対応感謝です。
ありがとうございました!
ああ、Twitterへの自動投稿ということですか。
でしたら残念ながらBloggerにはそういう機能はありません…
ちなみに私の知っているBloggerユーザーだと IFTTT や PINGOO! や Microsoft Power Automate などの外部サービスを活用しているようです。
ありがとうございます!!
ライブドアブログを使ってましたが、設定でブログ投稿と同時にTwitter投稿を勝手にしてくれてたのですが
QOOQの場合
TwitterにページのURLを毎回自分で書き込まないとだめなのでしょうか?
そうすると一応希望通りのTwitter画面になるのです。
やりたかったのはブログ投稿と同時に自動でtwitter投稿なんです、、
匿名さん、こんばんは。
匿名さんのブログのテーマはQooQではないのでしょうか?QooQなら画像がある記事ならば何もしなくてもカードが表示されるはずですが…
別のテーマ(og設定されていない)を使われているのであれば、参考までにQooQのogタグを紹介します。別のテーマでも問題なくカードが表示されるはずです。
尚、ご提示されたサイトの2行目のタグ(Twitterのユーザー名)は不要です。
<meta expr:content='data:blog.title' property='og:site_name'/>
<meta content='summary_large_image' name='twitter:card'/>
<b:if cond='!data:view.featuredImage'>
<meta content='OGP画像URL' property='og:image'/>
</b:if>
こんにちは現在twitterとの連結で調べてまして
このページのように3行入れて
Card validatorで試しました。ちゃんと表示されたのですが
HTMLの方に自分のTwitterの設定がされてないので
https://www.howtonote.jp/blogger/setting/index4.html
このサイトのように全6行の1.2行めをを書き換えて
新しい投稿に画像の記事を書いてUPしても
ツイッターで表示されません。
どう書いたらいいのでしょうか?