
当ブログ(F-light)で導入している番号ページネーションには、元々左側に閲覧中のページ番号を表示する機能があったのですが、無駄だと思ったので外してしまっていました。番号ボタンを見れば全体のページ数も見ているページの番号もわかりますからね。

上部に置いたら UX 向上?
昨日、とあるブログ(Blogger ではなく FC2)を覗いてみたら、ページ上部に現在のページ番号表示があるのを発見。あ、これはいいかも!と思い早速試してみたら思った以上に良さげな感じ。UX も向上するんじゃないかと思いますがどうでしょう?
![]() |
トップページ(3ページ目) |
![]() |
トップページ(1ページ目) では非表示 |
![]() |
ラベルページ |
というわけで早速カスタマイズ手順を紹介しましょう。
※今回のカスタマイズは F-light 向けです。同じページネーションを導入済みの他のテーマでのやり方が知りたいという方はコメントでご相談下さい。
カスタマイズ手順
HTML を編集しますので、必ずテーマのバックアップを取ってから作業を行って下さい。
番号ページネーションコードの変更
HTML 編集で(akhir=maksimal),e+=""
を検索で見つけます。
このコードを下記のように変更します。("
と"
の間に赤文字の部分を挿入)
(akhir=maksimal),e+="<span class='showpageOf'>Page <span id='page-num'>"+nomerhal+"</span> / "+maksimal+"</span>"
CSS の追加
/*==== 番号ページャー ====*/
の CSS の末尾(画像の赤枠部分)に下記のコードを追加します。


#main-content { position: relative; } .showpageOf { position: absolute; top: -2.5em; left: calc(50% - 100px); background: var(--dark-bg); padding: 2px 1em; border-radius: 20px; width: 200px; } #page-num { font-weight: bold; } /*]]>*/</b:if><b:if cond='data:view.isHomepage'>/*<![CDATA[*/ .showpageOf { display: none; }
角丸の背景を付けて現在のページ番号(#paqge-num
)だけ太字にしています。ページ数4桁でも1行で収まるように幅 200px にしています。お好みでスタイルを変更して下さい。
最後に
番号ページネーションの不要と思っていた機能の思わぬ活用方法を見つけて、これは是非紹介せねばと思い立ち記事を書きました。
もしどなたかのお役に立てたのならば幸いです。
コメントを投稿
別ページに移動します