5年ぶりに運転免許証の更新に行ってきたのですが、今回の更新は今までと違う点が二つありました。
まず、今までは毎回早め(誕生日の前月の5月中)に済ませてたのですが、諸事情で今回は期限の4日前というギリギリのタイミングだったこと。
今まではちょっと遠い免許センターまで赴いていたのが、今回は初めて最寄りの警察署で手続きをしたこと。
警察署で更新するメリット
警察署での更新のメリットはただ近いという点だけで、講習や交付が別日になるのが二度手間で面倒くさそうだなと避けていたのですが、今回初めて警察の方でやってみたところ、意外とメリットのほうが多い感じでした。
免許センターだと平日でもかなりの人数で、そこそこ待たされたり時間が掛かっていましたが、今日警察署に手続きに行った時は自分一人だけで、書類記入や写真撮影、視力検査等、トータル10分足らずで済んじゃいました。早っ!
写真撮影でちょっと驚いたのが、最初撮ったあと、モニターで写真を確認させてくれて、気に入らなければ1回だけ撮り直しが出来るということ。
これが何十人も並んでて流れ作業的に進んでく免許センターだとちょっと出来ないことですよね。これは何気に嬉しいサービス?です。
ちなみに今回は1枚目でいい感じに撮れてたので撮り直しのリクエストはしませんでした(´▽`)
次は講習ですが、警察署では毎週金曜日の13時から受けられるとのこと(他所の地域は知りませんが)。
また今回のように手続きに来たのが期限ギリギリでも講習を受けられる期限が1ヶ月延長できるというのもはじめて知りました。
たまたま今日が金曜日で午後も時間があったので、一旦帰宅して昼食後、再び来て受講しました。
免許センターだと講習もいつも満員で暑苦しかった(笑)のですが、今日の受講者は私を含めたったの3人で快適でした。 まあ、少ないのは田舎だからというのもありますね(^^;
ブルーなのに5年
ところで、この5年の内に1回だけ軽微な違反(シートベルト)をしてしまったため、次回はまたブルーに逆戻りなのですが、3点未満が1回だけだと有効期限は3年じゃなくて5年なんですね。結構前に改正されてたようですが知りませんでした。
今後ずっと無違反でも5年間はブルーのままということになるわけで、自動車保険料の割引にも影響するし、あまり嬉しくないかも(^^;
で、新しい免許証の交付は後日になるわけですが、1週間後ぐらいなのかなって思ってたら、引き換えは1ヶ月近く先の8月10日以降とのこと。結構遅いんですね。
次の有効期限も平成?
あとずっと気になってたのが有効期限の表記。
平成は来年の4月で終わっちゃうわけですが、まだ新元号が発表されてない訳で、果たしてどういう表記になるのだろうなとちょっと楽しみにしていたのですが、新免許が手許に来る8/10まで待ちきれません(笑)ので、ググってみたところ、どうやらまだ平成表記のままの様で、今年更新された方は「平成35年」になってたそうです。
もういい加減西暦表記にするんじゃないかと予想してたのですが、やっぱりお役所はそう簡単には動きませんねえ。
さて、その「平成35年」という存在しない(笑)年まで、無事故無違反で再びゴールドになるよう安全運転を続けていこう。
8月10日追記
今日受け取りに行ってきました。前回更新時とぱっと見では大きな違いはなし。
有効期限表記はやっぱり平成35年でした。
このコラ画像の「ふじやん。」はメイリオですが、実際の名前のフォントはやや幅の狭い縦長になってました。(長い名前に対応するため?)
細かい点では、準中型が増えたためか、原付の位置が右に一つずれてました。
そして・・・写真の顔が5年前より老けてました(~_~;)

コメントを投稿
別ページに移動します